紅まどんなって知っていますか?
てっとり早く言うとミカンなんですが、その食感は普通のミカンと全く違い、まるでゼリーの様にぷっるぷる。
紅まどんなは愛媛県で生産販売されているミカンの品種の一つです。
南香と天草の交配品種。たいへん薄くてやわらかい外皮とじょうのう膜(薄皮)を持ち、果肉もゼリーのようになめらかで果汁たっぷりです。糖度が高く酸抜けも早いことに加え、大玉で紅の濃い美しい外観から、年末の贈答品として人気が高まっています。
外皮が薄くむきにくいため、カットフルーツとしてお召し上がりください。ー全国農業協同組合連合会 愛媛県本部公式ページより引用ー
品種名は「愛媛果試第28号」というのですが、「紅まどんな」はJA全農えひめの登録商標であり、一定の品質基準をクリアしたもののみに与えられる名前なのです。
以前、愛媛に訪れた際に購入した紅まどんな。
あの味が忘れられなくて、もう一度食べたい!
その気持ちが抑えきれずに、スーパーでも同じ様な名前のものを見かけたので購入して食べましたが、食感が明らかに違う。
それじゃあ買いに出かけるしかないよねって事で紅まどんなが購入できる場所を探してみました。
愛媛県まで行くとなるとしまなみ海道を渡る必要があり、それだけで高額な出費になってしまいます。
出費を抑えるために福山周辺で購入できる場所を探します。
今回訪れたのは広島県で愛媛県に一番近く、通行料がかからない向島へ行ってきました!
1.山一楠青果
最初に訪れた場所は山一楠青果さんです。
以前に訪れたグラノーラのお店「蔵nola」さんを更に進み、向島大橋の下をくぐった先にあります。
写真の右手に見える大きな倉庫のような場所が山一楠青果さんです!
中に入る必要はなく、外で購入が可能です。
早生みかんが大量!
家庭用ミカンは右側にありました。
左手には贈答用の綺麗なお高いミカンがずらり。
送り状も置いてありますので、ここで購入してそのまま送ることも可能です。
自宅へのお土産に直送もできますね!
本命の紅まどんなですよ!!!
大きめサイズで5~6玉入って300円(^-^)
小玉なら何個入ってるんだこれは。
お得過ぎる!!!
青果店なのでみかんだけでなくリンゴやレモン等々他の果物なども安価に購入できるのがいいですね!
支払は倉庫の右側奥ですよ!
お姉さんは両手に2袋抱えていました。
やはり人気ですね(^-^)
こちらが今回購入した紅まどんなです(^-^)
とっても甘くておいしい!
が食感が以前食べたものより普通のミカンに近い感じです。
ゼリーと言うよりはミカンですね。
住所 : 広島県尾道市向島町15240-16
電話番号: 0848-44-0302
営業時間: 8:30~16:30
定休日 : 火曜日
駐車場 : 有(倉庫前)
2.川上青果㈱
2つ目の場所は川上青果さんです。
こちらは向島大橋の手前側にあります。
向島大橋側から撮影していますので、お店は左手にあります。
黄色いテントで販売しているので、通るだけで絶対に目につくと思いますよ!
駐車場から奥を覗くと向島大橋が見える景色もなかなか素敵な場所。
川上青果さんはミカンの種類が豊富でした。
全然知らないミカンがいっぱいあるわ。
凄いな~って見てたら
お客さんがどんどん来ました。
16時頃に訪れたのですが、凄い人気ですね(^-^)
川上青果さんでは気になるミカンを試食させていただくことができました!
これはいい!
紅まどんなだけでなく、自分がおいしいと思えるミカンを買う前から探すことができますね。
この時はなぜかまどんなを出してくれなかったので、試食分は終わっていたのかもしれません(^-^;)
ここの「まどんな」は名前が「まどんな」なので同じ品種でJA愛媛の認定商品ではないのかもしれませんね。
同じ品種だと思われますのでその辺はあまり気にしませんが。
試食ができなかったのでまどんなを一袋購入。
3個で500円。
高級ミカンだ。
こちらもかなり甘い!
美味しい!
が、ゼリー食感が足りない!
うーんかなり近い気もするんだけどなぁ。
住所 : 広島県尾道市向島町道越12501-1
電話番号: 0848-44-0795
営業時間: 不明
定休日 : 不明
駐車場 : 有
3.まとめ
どちらのミカンもかなり美味しいです。
いつもこたつで食べるミカンとは全然違いますよ!
しかしながら以前に愛媛県内で購入した紅まどんなは本当に木になるゼリーを食べていると実感ができました。
正直これならミカンゼリーを買ってもいいんじゃないかと思った程。
場所や時期などの様々な条件でたまたまだったのかもしれませんが、あの感動を再び味わうまで紅まどんな探しの旅は終わりません。
また別の場所に訪れた際には更新していこうと思います!
愛媛まで買いに行く事を考えるとネットでの購入の方が安いかも。。。
コメント